1.初めての起動(初期設定)
あらかじめ、新品のUSBメモリーをご用意の上、パソコンのUSBポートへ差し込んでおいてください。
また、別の用途でご利用のUSBメモリーが挿入されている場合は、取り外しておいてください。
本ソフトウェアをインストール後、初めて起動した場合、初期設定画面が表示されます。

必要な項目を全て入力し、「初期設定を登録し、システム認証用USBキーを作成する」をクリックしてください。
個人事業主等で法人番号がない場合は、空欄のままで構いません。
※ここで登録した管理者名及びパスワードは、忘れないようにご注意ください。
※また、ここで登録したUSBメモリーは今後ログイン時に必要なので、無くさないようご注意ください。
2.ログイン
初期設定完了後及び、2回目以降の起動後は、ログイン画面が表示されます。

ユーザー名をクリックすると、ドロップダウンボックスが表示されますので、ログインしたいユーザー名を選択します。
また、登録したパスワードを入力し、「ログイン」をクリックしてください。
※この時、初期設定で作成した認証用USBメモリーをパソコンのUSBポートへ差し込んでおいてください。正しい認証用USBメモリーが差さっていないとログインすることができません。
3.メインメニュー
正常にログインできると、メインメニュー画面が表示されます。
メインメニューは、ログインしたユーザーが管理者か利用者によって使えるメニューが異なります。
■管理者用メインメニュー

■利用者用メインメニュー

4.利用者登録(管理者専用)
利用者登録では、本ソフトウェアを利用するユーザーを複数登録することができます。

ここでは、以下の機能が利用可能です。
・追加:新しく利用者を追加します。
・修正:登録されている利用者情報を修正します。
・削除:登録されている利用者を削除します。
※修正及び削除については、一覧表から該当する利用者を選択してから、各ボタンをクリックしてください。
5.利用者の入力(管理者専用)
以下のような画面が表示されますので、必要事項を入力し「登録する」をクリックしてください。

「管理者とする」のチェックボックスをONにすると管理者、OFFにすると利用者として登録されます。
※利用者はマイナンバーの閲覧のみ可能な利用者となります。
6.部署、役職の登録(管理者専用)
部署、役職の登録では、従業員登録時に必要な部署及び役職を登録します。
部署や、役職が不要な場合は、「部署、役職なし」というデータを登録しておいてください。

ここでは、以下の機能が利用可能です。
・追加:新しく部署、役職を追加します。
・修正:登録されている部署、役職を修正します。
・削除:登録されている部署、役職を削除します。
※修正及び削除については、一覧表から該当する部署、役職を選択してから、各ボタンをクリックしてください。
7.部署、役職の入力(管理者専用)
以下のような画面が表示されますので、必要事項を入力し「登録する」をクリックしてください。

部署や、役職が不要な場合は、「部署、役職なし」というデータを登録しておいてください。
8.従業員の登録(管理者専用)
従業員の登録では、従業員名及びマイナンバーを登録します。

ここでは、以下の機能が利用可能です。
・追加:新しく従業員を追加します。
・修正:登録されている従業員を修正します。
・削除:登録されている従業員を削除します。
※修正及び削除については、一覧表から該当する従業員を選択してから、各ボタンをクリックしてください。
9.従業員情報の入力(管理者専用)
この画面は、マイナンバーが表示されますので、取り扱いにはご注意ください。
以下のような画面が表示されますので、部署、役職名を選択、従業員名、マイナンバーを入力し
「登録する」をクリックしてください。
家族のマイナンバー情報を登録することも可能です。
家族データ一覧表では、以下の機能が利用可能です。
・追加:新しく家族データを追加します。
・修正:登録されている家族データを修正します。
・削除:登録されている家族データを削除します。
※修正及び削除については、一覧表から該当する家族データを選択してから、各ボタンをクリックしてください。

10.家族名及び家族マイナンバーの入力(管理者専用)
この画面は、マイナンバーが表示されますので、取り扱いにはご注意ください。
家族のマイナンバー情報を登録する場合は、以下のような画面が表示されますので、家族名、マイナンバーを入力、区分を選択し「登録する」をクリックしてください。

11.退職時の取り扱いについて(管理者専用)
この画面は、マイナンバーが表示されますので、取り扱いにはご注意ください。
従業員が退職した場合、速やかに従業員の登録画面から削除することが望ましいですが、退職後の事務手続きの関係ですぐにマイナンバー情報を削除することができない場合があります。
このような場合は、従業員の修正画面を表示し、「退職扱いにする」チェックボックスをONにし、日付をクリックすると表示されるカレンダーより退職日を選択し、「登録する」をクリックしてください。

※事務手続き終了後は、速やかに従業員情報を削除してください。
12.バックアップを行う(管理者専用)
現在登録されている全データをバックアップすることができます。
バックアップ先となるフォルダーを「参照」より選択し、「開始する」をクリックしてください。
バックアップされた各ファイルは、暗号化されているため、そのまま利用することはできませんが、厳重に管理されることをお勧め致します。

13.認証用USBメモリー変更(管理者専用)
現在使用している認証用USBメモリーを、別のUSBメモリーに変更することができます。
現在ログイン中の利用者パスワードを入力し、挿入されている認証用USBメモリーを取り外し、新しいUSBメモリーを挿入してください。
新しいUSBメモリーを挿入後、「変更する」をクリックしてください。
USBメモリーの取り外しは、タスクバーの「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」アイコンをクリックしてから、安全に取り外してください。
認証用USBメモリーを変更後は、本ソフトウェアの起動には新しい認証用USBメモリーが必要です。

14.マイナンバーの確認
登録された従業員のマイナンバー及び家族のマイナンバーの確認を行います。
確認したい従業員を選択し、「表示」をクリックしてください。

15.従業員情報の表示
この画面は、マイナンバーが表示されますので、取り扱いにはご注意ください。
選択された従業員のマイナンバーを含む登録情報を表示します。
※退職した従業員の場合は、退職日も表示されます。

16.パスワードの変更
現在ログイン中の利用者のログインパスワードを変更します。
現在のパスワード、新しいパスワード、パスワードの確認を入力し、「変更する」をクリックしてください。
ここで変更できるパスワードは現在ログイン中の利用者のみです。
管理者の方が、他の利用者のパスワードを変更したい場合は、利用者登録画面より修正してください。

17.更新プログラムの入手方法
不具合修正等により、更新プログラムがリリースされた場合は当ホームページ上でお知らせ致しますので、上部メニューより「ヘルプ」→「アップデートを確認」をクリックして入手してください。
更新版がある場合に限り、プログラムが自動更新されます。

18.製品版への移行方法
本ソフトウェアは、最初に起動してから14日間は試用期間として全ての機能をお使い頂けますが、試用期間経過後も引き続きご利用いただく場合は、ライセンス料のお支払い及びライセンス登録を行い、製品版へ移行していただく必要があります。
機能制限モードになった場合でも、製品版へ移行していただければ、全てのデータにアクセスできるようになりますので、ご安心ください。
詳しくは以下のページをご覧ください。
■ライセンス料について
■ライセンス料のお支払い方法
■製品版への移行方法